SUNSET VIBES

おしゃれな中年の生存戦略

本ブログは一部アフィリエイトリンクを使用しております

はてなでブログをはじめた理由 ドメインを育てる

関西でインフラエンジニアをしているnyandjといいます!

ふとした事から会社のドメインでオウンドメディアのディレクションを担当する事になりました。

 

2年程オウンドメディアのディレクションを担当しておりますが、

マーケティングはやり甲斐あるな〜と感じてます。

 

いい時ばかりではありませんが、やはり結果がでると面白いですし、自分にあってると思いました。

 

 

ディレクションって何する?

メディアの方針決めにデータ分析、KW選定と新記事、

リライト記事の構成作成を行います。

 

ラッコキーワードをよく使います。

 

ある程度成果が出た要因

オウンドメディアはチームで取り組みます。

成果が出た要因は優秀なコンサルタント、ライターさんのおかげです。

 

はてなでブログをはじめた理由

 

マーケティングの解像度をあげたい

 

実際コンサルさんやライターさんの方がSEOに詳しくその道のプロです。

 

プライベートはパソコンを使う趣味は無いのですが、サイトを作ったりブログをされてる自社ユーザーさんの気持ちが肌感としてわかっていない事がコンプレックスでした。

 

SEO中心のコンサルというのはいい会社ばかりでは無いのでご注意下さい

将来的に起業したい

 

ブログをはじめる理由は人それぞれですが、

個人でwebの流入を待つと言うのは大変価値があります。

ブログで私の事を文字だけでも知ってる方が私のコーポレートサイトに訪問するのと、なんの前提も無しにコーポレートサイトに訪問するのでは価値が違います。

 

マーケティング支援みたいな事もやりたいので、一からブログを立ち上げる経験は自分にとってプラスになる筈。

 

プロフィールにまだ試作ですが、プライベートカンパニーのリンクを貼ってます。

 

100記事書く覚悟が出来た

 

100記事なんてブログの世界では大した事無いですが、心を込めて100記事かく心の準備が出来ました。

 

AIの登場

正直な所、AIの文章も絵も嫌いです。

AIもろ分かりのアイキャッチを見ただけで記事を閉じたくなります。

 

ですが、調査・補足・裏取りとして活用するには大変便利です。

勿論AIのいう事を鵜呑みにすることはありませんが効率化・時短には役立ちます。

 

なぜ「はてな」を選んだか

 

はてなブログ初心者が偉そう言うんじゃねぇと

思われるかも知れません。

実際はてなの文化、雰囲気は掴みきれてませんが

アフェリエイトに対して寛大な所と独自ドメインが使いやすいのが決定の理由です。

 

チューニングも楽しみたい

役に立つ記事を書くことが大前提ですが、SEOに頼らないチューニングを

色々考えるのも楽しいです。

正直ブログ村さえ知りませんでした。

 

noteと比較して

サブディレクトリ運用のnoteの方がSEOは強いと思いますし、なんとなくSEO的に優遇されてる気もします。

 

https://note.jp/n/nb8722ab54ada

 

実はnoteは一度挫折しています・・

9記事で終わりました^^;

この時はまだ、動機が弱かったです。

 

独自ドメインの運用が非常に高額なことと、アフィリエイトがグレーなので、

noteもいいサービスだと思いますが、cvの理解を深めたい私には合わなかった

のかも知れません。

 

note.com

 

元同僚で凄くはてなが好きな人がいた

私は男、その人も男で恋愛の話ではありません。

その仕事ぶり、人間性が好きでした、よく一緒にサッカーの練習をしてました。

その人にばれたら、私もそこそこはてなで頑張ってるということだと思うので、

その日を夢見てます。

 

SEOに対する愛憎

 

Google検索は検索意図にあった結果を表示する為に頻繁にアップデートしていますが、ドメインパワーと網羅性が大きな基準になっていることは間違いありません。

 

仕事ではSEO対策をゴリゴリにした記事をだします。

要はGoogle様の顔色を伺ってる訳です。

 

これが本当に有益な事なのか疑問を持っています。

雑記ブログは収益化が難しいと言われてますが、プライベートなブログでは、自分の考えを整理してアウトプットする事の方が優先度が高いと考えております。

 

ニッチな事を書くことがむしろ個人ブログの楽しみでもあるかなと。

 

ドメインについて

 

ドメインパワーを上げる方法はこんな感じですが、ドメインエイジ、

トラフィックのある所にはSEOでは勝てませんし、下記を個人でやり切るには

かなり大変です。

 

・良質なコンテンツを作成する
・被リンク(バックリンク)を獲得する
・内部リンクを最適化する
・SNSで拡散し、オーガニック流入を増やす
・サイトの技術的なSEOを強化する
・Googleサーチコンソールでサイトの状態を最適化する

 

例えば「ipv6」と検索した場合、そうそうたるプロバイダのサイトが

上位に表示されます。

ドメインパワーが弱ければどんなにいい記事を書いても上位表示は難しいです。

 

はてなのSEO

「windows11 rdp 接続できない」くらいの3語になるとはてなの記事が

1ページ目に表示されます。

 

サブドメインはドメインパワーを引継がないとされてますが、一概に

そうとも言えません。

 

はてなのSEOはそこそこパワーがあると思いますので、私も最初は独自ドメインを

使うか少し迷いましたが、IT系の会社で起業しようとしてるのにサブドメイン

は微妙かなーという事で独自ドメインで運用することにしました。

 

はてなの独自ドメインの運用は恐らくプロキシサーバーを使っていると思います、

その場合、独自ドメインを使うとはてなのサブドメインのドメインパワーの恩恵は

受けれないんじゃないかと推測しておりましたが、ルートエンドポイントを見つけました。

 

アカウントからAPIを発行しないと使えないはずなので、伏字にする必要もないかも

知れませんが、ここに実データがあるとすれば、ドメインパワーはある程度引継ぐ可能性あります。

 

https://blog.hatena.ne.jp/xxxx/xxxxx.hatenablog.com/xxx

 

※はてなの運営様、尊敬しております!もし違っていれば削除します

※301にしてくれたらわかりやすいんですが

 

ドメインパワーを引継ぐかどうかは推測の域をでません、

引継がない可能性の方が高いですがそれでも私は

ドメインを育てたいので独自ドメインを選びます。

 

ドメインの選び方

これは検索でもAIでも丁寧に解説されてますので、

詳細は割愛しますが、なるべく短い文字列でcomかjpで取るのがカッコいいです!

その方がドメイン名と動機が結びついてる印象があります。

 

com、jpのドットが付かないドメインはトップレベルドメイン。

co.jpのようにドットが付くのがセカンドレベルドメインといいます。

 

様々なトップレベルドメインがありますので、用途に合ってれば問題ありませんが、

comなんかはいいかも!と思ったドメインはまあ取れません。

 

例えば実店舗やECサイトであれば、.shopというようなドメインでも違和感ありませんが、ブログだと違和感あります。

 

私のダメな例

bottom-turn-from-middle-age.com

中年でもサーフィンのボトムターンしたい訳ね・・

長すぎてダサいっす(笑)

 

今の私のドメイン

 

コーポレート

blueo-cean.com

本来の英語の綴りはblue-oceanですが、そんなのはもう取れません。

ドメインはユニークなので。

 

日本語だとブルーオーシャンだし、海が好きだからまあいいかと。

 

このブログはsunset-vibes.jpです。

夕焼けが好きなのでこのドメインにしました。

 

あと1nce-again.comというのも持ってます。

once-again.comなんてもう取れません、ATCQというHIPHOPグループの曲と

ライムスターの曲にあやかってます。

 

ドメイン持ってたらなんかいい事あるの

例えば流入が増えたり、容量が一杯になったり

なにかしらはてなからWordPressに移動になったとき、

そのドメインパワーを持ったまま引っ越し出来ます。

 

はてなの回し者みたいになってしまいますが、ブログサービスで安価に

独自ドメインを運用出来てコミュニティも活発なのは「はてなブログ」しか

ないと思います。

 

最後に

最後までお読み頂きありがとうございます!

 

ドメインパワーの話をさせて頂きましたが、そう簡単に強くなるものではありません。

はてなブログもトラフィックはnoteに負けています。

※はてなは独自ドメインで運用しているサイトも多いので正確には見れませんが

 

それでも私ははてなで頑張ろうと思いました。

皆さんもご一緒にドメインパワーをあげませんか!

 

これからもたまにこういう記事も書こうと思いますので、

また読んで頂けますと幸いです。

 

あわせて読んでね!

 

sunset-vibes.jp