SUNSET VIBES

おしゃれな中年の生存戦略

本ブログは一部アフィリエイトリンクを使用しております

【コスパ良し】レイニングチャンプのロンTを3年着た本音レビュー|40代が1枚でサマになるカットソーとは

■ 「ロンTってダサい?」と思っていた40代のあなたへ

春、Tシャツは寒い。でもスウェットは暑い。
そんな季節の隙間に、ロンTはやってくる。

でもね、ふと思うんですよ。

「40代でロンTって、ちょっとイタくない?」
「1枚で着たら部屋着感出ない?」

わかります、その気持ち。
Tシャツ1枚だと少年っぽすぎる。
スウェットだと“休日のお父さん”すぎる。

でも、その間を埋めてくれたのが──
レイニングチャンプのロンTでした。

 

 

■ 【体験談】レイニングチャンプのロンT、3年愛用してわかった真実

  • 購入モデル:MIDWEIGHT JERSEY LONG SLEEVE

  • 購入時期:2022年

  • 着用頻度:春と秋で週1〜2回、3年経過

 

ジャケットにも短パンもOK、3年着てもまだ一軍(マジで)

レイニングチャンプ|ロンTサイズ比較表(着丈・身幅)

2022年はゆったり目のシルエットのものが販売されていました。

2022年の白(M)黒(L)をこの記事ではご紹介しています。

 

OG Standard Fit(2022年モデル)
サイズ 着丈 (cm) 身幅 (cm)
S 70.0 53.0
M 72.0 56.0
L 75.0 60.0
XL 78.0 64.0
Standard Fit(現行モデル)
サイズ 着丈 (cm) 身幅 (cm)
S 65.0 53.0
M 68.0 55.0
L 71.5 59.0
XL 73.0 61.0
2XL 78.0 65.0

レイニングチャンプってどんなブランド?

で、そんな救世主みたいなロンTを出してるのが、

レイニングチャンプっていうカナダ発のブランドです。

 

名前がちょっと強そうでしょ?
「雨の中でもチャンプ」って、どんな根性やねん。

でも実際、モノは本当に良くて──

 

  • 自社工場で生産(つまり自分で責任持つスタイル)

  • 派手なロゴなし(中年がありがたい)

  • スポーツでも街でもOKなデザイン

  • ちょっと高いけど、壊れにくくて長持ち

 

という、地味だけどガチ強い系のブランドなんです。

 

しかも、あのシュプリームのボディに使われてたって噂もあり。
あの世界一ケンカ売ってそうなブランドが、レイニングチャンプを採用。
やっぱり本物ってことですよね。中年も安心。


ロンTなのに3年現役。その理由は?

 

3年使ってまだ愛用してます、ロンTで3年愛用って珍しいと思います。

レイニングチャンプはラグラン仕様のデザインが多いのです。

ラグランと言えばベースボールシャツのイメージですが、

レイニングチャンプだと大人っぽいです。

 

40代にもなると「Tシャツ×短パン」って危険ゾーン入ってくるんですよね。

 

なんか、急に“公園でシャボン玉してるパパ感”出るというか。
いや、シャボン玉も悪くないんですし、私の休日の描写ですが、

想像してる自分像とちょっと違う。

 

短パンとの相性がいい

Tシャツ × 短パンって、40代には“部屋着感”が強く出ちゃうときありませんか?
なんかこう、「コンビニ行ってそのまま寝そう」な雰囲気というか。

 

でも、ロンT × 短パンだとちゃんと“外感”が出るんです。
それにロンTって袖あるから、ちょっと肌を隠せる安心感もある。
気温にも、気持ちにもちょうどいい。

 

他ブランドと比べると…どうなの?

■【比較検討】ループウィラー/スリードッツとの違いは?

ブランド 特徴
ループウィラー 吊り編みの名門。着心地最高。でもやや“休日感”強め
スリードッツ 質は良いけど「インナー向き」の印象が強い
レイニングチャンプ 1枚で完結。上品かつラフ。大人が“サマになる”ロンT

 

なんかちょうどいい。
気取ってないのに、手抜きじゃない。
休日のカフェで「雑誌読んでるフリしてぼーっとしてる人」

みたいな余裕感があるんです。

 

我が家のレイニングチャンプ カットソー

着てるのは2022年に買ったMIDWEIGHT JERSEY LONG SLEEVE
ドロップショルダーで、シルエットはややゆったりめ。

 

価格は12,000円ほどでしたが、3年使ってます。
…いや、3年ってロンTにしては長寿すぎない?

 

多少の型崩れはあるけど、着用に全く問題なし。
むしろその“こなれ感”が出てきたぐらいです。

 

型崩れやヨレはある?

写真を見て頂ければわかりますが、

3年も使ってると多少型崩れはしますが、着用は問題ありません。

今年も現役で着てます。


※2025年6月7日追加

インも悪く無いですよね。

インする時はゆったり目が

いいと思います。

 

レイニングチャンプ着用画像

 

着心地、実際どうなん?

身長176cm・体重69kgの私が、黒はLサイズ・白はMサイズで着用中。

      • Lはゆったりめ。1枚で着るにはベスト。

      • Mはジャケットのインナーにちょうどいい…けど、袖がちょい出ます。

まあでも、中年は袖まくるもんなんで大丈夫です。

それに、袖まくってる姿にこそ人生の深みがにじむとか勝手に思ってます。
(誰も気づいてないとは思う)

 

 

 

レイニングチャンプ着用画像



 

白のシワ気になるー

まあ、リアルレビューをいうことでご容赦下さい。

写真だと目立ちますが、実際はそんなに気になりません。

 

 

 

レイニングチャンプ着用画像 白



ちなみに私は「袖が長い」のを
「余裕があるからこそ袖が余ってる」

っていうポジティブ解釈に変えました。

 

縫製や生地の質感はどう?

まず触ったときに、「あ、これちゃんとしてるやつだ」ってわかります。

特にリブ。
リブの主張が、絶妙に“育ちがいい”。

 

あと、縫製で目を引くのが「フラットシーム」と「ダブルステッチ」。
言い換えるなら、内面にちゃんと気を使ってるタイプです。
ほら、家に遊びに行ったら靴並べてくれてる人、いるじゃないですか。あれです。

 



比較対象として適切か微妙ですが、

ヘインズのビツフィーとはかなり違いしっとり

した質感があります。

 

縫製も全く心配ありません。

 

ヘインズのビッフィーも新しい時はいいのですが

古くなってくると、活躍の場は部屋着になります。

 

レイニングチャンプは古くなっても外着です。

 

サイズ感についてのリアルな感想

 

腕は長いですね、私は身長の割に腕は長い方ですが、それでも袖は曲げます。

腕まくりする事が多いので余り気にはしてません。

腕まくりこそダンディズムの象徴です!

 

5歳の娘
ほんまかいな!

 

今年のモデルでご紹介してるのに近いのはこちらです。

私は身長 176cmで体重は69kg ですが、買い替えるとすればMを買います。

レイニングチャンプは物価高の今もそれほど値段が上がってませんので、

人気のサイズはすぐに売り切れるかも知れません。

 

このバックのタグの縫製をわざわざ見えるようにしてるのが、

あざといんですが、かっこいいんですよね!



a.r10.to

 

スタンダードの方はまだサイズがありそうです。

ゆったりめは十分堪能したので、どちらかと言えばこちらを買うと思います。

ジャケットのインナーを想定するならM、インナーとして着なければLです。

 

a.r10.to


ジャケットのインナーならTシャツの方がいいかも知れませんね。

これならL買いますね。

 

a.r10.to

洗濯・着用を繰り返して分かったこと

 

私は白と黒を持っています、子供が小さい私にとって黒は汚れが

気にならない、頼れる相棒ですが、

黒を長持ちさせる為には注意が必要です。

 

特に乾燥機は使わない方がいいです。

黒は色あせしやすいです。


黒は中性洗剤で洗う事をおススメします。

私は黒が剥げてきたので結構これを使ってます、つけおきで使うのが効果あります。

白の服と一緒に洗濯しないように注意してください。

 

a.r10.to

 

黒は着過ぎて襟元が赤っぽく変色してしまいました。

諦めきれず襟元は染めQでスプレーしてます。

 

a.r10.to

ロンTのシーズン

これも大事なポイント。

      • 4月〜6月

      • 9月〜11月

つまり、1年のうち半年は出番があるアイテムです。

真夏と真冬は厳しいけど、エアコンがある時代なので、
正直、ちょいちょい出番ある。

 

しかも、短パンと組み合わせれば真夏手前でもいける。
個人的には、Tシャツよりこっちのほうが“中年的に落ち着く”ので、出番は多めです。

 

最後に

「ロンTって、なんか中途半端」って思ってた時期がありました。

でも今はこう思ってます。

 

“ちょうどいい”って、すごく難しい。
でも、それができる服は、一軍になる。

 

レイニングチャンプのロンTは、まさにそんな一枚。
過剰でもなく、地味すぎず、でもしっかり信頼できる。

ロンTに悩む大人たちよ、布の厚みと袖の長さに救われる日がきます。

 

あと、「ロン」って文字を打ちすぎると
ちょっと麻雀してる気分になるので気をつけてください。

 

それでは素敵な中年ライフを!

 

あわせて読んでね!

 

sunset-vibes.jp