SUNSET VIBES

おしゃれな中年の生存戦略

本ブログは一部アフィリエイトリンクを使用しております

WordPress VS note、はてな ブログを始めるならどれか?

「ブログを始めるならWordPress一択!」──

そんなインフルエンサーの発信をよく見かけますが、

果たして本当にそうでしょうか?

 

この記事では、「自分に合ったブログの始め方を見つけてほしい」

「始める場所を間違えて途中で挫折してほしくない」

という思いを込めて、その業界界隈の私が、忖度無しに、

体験も交えつつ書いていきます。

 

 

ブログの入り口でつまずいてほしくない理由

ブログを始めるのは簡単でも、続けることは本当に難しいです。
これは自分の体験でもあり、多くの人を見てきて実感しています。

 

スタート地点で自分に合っていないサービスを選ぶと、環境構築に疲れたり、

反応が得られず心が折れたりして、やめてしまう人が多いのが現実です。

 

せっかくの熱意やアイデアが、そんなことで消えてしまうのは本当にもったいない。
だからこの記事で、それぞれのブログサービスの特性を整理してお伝えします。

 

WordPressが一番いいというのは本当か?

ブログ選びに悩んでる女性の画像

いきなり結論に近いところからいきます。

下記に該当する方はWordPressが合っています。

 

WordPress、ドメイン、サーバーの知識がある

WordPressがブログに向いていますが、用途はブログだけではありません、

コーポレートサイトにもよく使われています。

実際日本国内のサイトの8割がWordPressが使われています。

 

ですが、全く何も知らないところからドメイン設定して、

WordPressインストールしてサイトデザインをするとなると

そのハードルは案外高いです。

 

最低限のセキュリティの知識

 

多く使われているWordPressなのでその分セキュリティの懸念も

あります。

 

特に問い合わせフォームは悪用される可能性が高いので

reCAPTCHA等の設定が必要です。

 

コーポレートサイトを運営する

コーポレートサイトはWordPressが使われる事も多いので、

WordPressの利用がいいと思います。

 

簡単なデザインですが、私のプライベートカンパニーも

WordPressで作っています。

 

https://www.blueo-cean.com/

 

デザイン、流入経路がイメージ出来ている

WordPressの魅力はデザインの自由度です、デザインが

ばっちり決まってる人はWordPressです。

 

もう一つ流入経路、独自ドメインで1からサイトを育てるのは大変です。

正直なところ、ここが一番の挫折ポイントだと思います。

 

根性がある

予備知識は全然無いけど気合で乗り切るというのもありです。

WordPressはネットにたくさんの情報がありますし、今はAIもあるので

根性で乗り切れる人もいると思います。

 

WordPressまとめ

一言でいうと、人によってはWordPressは結構難しいです。

上記全然問題無し!という手練れの方はWordPressです。

 

note

いま調子のいいnote、私も挫折組ですが、今でもアカウントは残っています。

私が挫折したのは主に動機が醸成されていなかったのと、文章で収益化させる

イメージが出来なかった為です。

 

ですが文章を書くという環境は凄く整っています。

 

noteのメリット

文章を書く環境という意味ではシンプルで考えつくされている

印象があります。

良くも悪くもSNS的な部分がありますので、反応が見れる喜びが

あります、これはやり始めの時期ではかなり心の支えになります。

 

またSEO的にもかなり強い印象があり、検索流入の期待も以前より

増しています。

 

私は個人的にnoteで収益を得るというのはイメージ出来ませんでしたが、

投げ銭、記事の販売、ストア機能等収益の方法はあります。

 

はてなブログは独自ドメイン運用も多いので、正確には計れませんが、

トータルトラフィックもはてなブログより多いと思います。

※ahrefs調べ

noteのデメリット

アフィリエイトのグレーや広告無しというのは、

従来のWEBで収益を上げる方法とは違っており、好みが分かれます。

 

また独自ドメインが使えないので、万が一noteが閉鎖されると

無かった事になる可能性があります。

 

独自ドメインもnotePROなら使えますが、かなり高額で個人で払う

金額では無いかなと。

 

はてなブログ

私ははてなブログを利用させてもらってます。

 

はてなブログメリット

安価でサーバーのメンテナンスはいらず、アフィリエイトが自由なのは

はてなブログです。

 

本業があるなかでWordPressのメンテナンスはしたくないという

というのが本音です。

 

私はあまり★がもらえないブロガーですが、

歴史が長いサービスなので、コミュニティはあり、多少は反応がもらえます。

 

テーマがすぐに変えれるのは割とメリットだと思います。

WordPressでテーマを変えようと思うとまあまあ大変です。

はてなブログデメリット

無料の場合広告が入るのはデメリットだと思いますが、

ビジネスモデルとしてはしょうがないとかと。

 

私自身、広告が過度に表示されるといい記事でも閉じます。

テーマは色々あるものの、WordPressでゴリゴリにデザインされたものと

比較するとちょっと見劣するかな・・

 

WordPressメリット

現在レンタルサーバー業界の競争はかなり熾烈です。

月々数百円でSSDのディスク容量が100G以上あります。

 

ブログだけの運用で100G以上使うにはかなり画像が要ります。

なので、ブログ以外の運用を同じアカウントで行う事も可能です。

 

アフィリエイトも広告も好きなように出来ます。

WordPressデメリット

案外運用が大変ということと、ブログ開始当初は見向きもされません。

 

note はてなブログのメリット

文章を書く環境が整っています。

 

note はてなブログのデメリット

自由度に制限があります。

 

サブドメイン運用

ここでは詳細は控えますが、noteのデメリットである独自ドメインが

使えないというのはSEO的には有利になることが多いです。

各レンタルサーバー会社もサブドメインで運用出来る会社は多いです。

 

まとめ

サービス別まとめ(詳しめ)
サービス 向いている人 補足
WordPress 本気でブログを育てたい人・技術的な作業もいとわない人 自由度が高く、資産型ブログに最適。コーポレート用途にも◎
note 文章で勝負したい人・反応を得ながらモチベ維持したい人 SNS連動で拡散しやすく、文章執筆に集中できる環境
はてなブログ コストを抑えて始めたい人・アフィリエイトもやりたい人 サーバー不要・自由度もそこそこ。安定した人気と実績あり

最後までお読み頂きありがとうございます。

ブログのスタートや運営に参考になれば幸いです。

 

どのサービスにも一長一短があります。
ただ、最も重要なのは「自分に合ったスタート地点を選ぶこと」。

 

それを間違えると、始める前に疲れて終わってしまいます。
だからこそ、ブログを始める場所選びには慎重になってほしいのです。

 

この記事が、あなたの第一歩を後押しする参考になれば幸いです。
ご質問などあれば、コメント欄やX(旧Twitter)にてお気軽にどうぞ。

 

あわせて読んでね!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村