2019年から通い始めた「神戸レイーズ」。
その魅力について、サーフィン歴は長いですが、万年初心者の
私の視点からご紹介します。
私は若い頃からサーフィンをしていますが、、決して上手いわけではありません。
いわゆる“エンジョイ派”です。
神戸レイーズは、そんな私のような
中年サーファーにとって、まさに理想的なスポットなんです。
私の投稿です、スープを抜けれたのは板のおかげです。
神戸レイーズ最高に楽しかった!
— Nandj|エンジニア✖️ブログ (@weekend_sunset) May 4, 2025
やっぱり天気のいい日のサーフィンは最高!
常連の方との交流もまた楽しい。#サーフィン #神戸レイーズ pic.twitter.com/qT7O5Mi2sV
初心者にやさしい
神戸レイーズの最大の魅力の一つが、初心者に対する圧倒的なやさしさです。
人工的に作られた波は、安定していてパターンも読みやすく、
サーフィンデビューにはぴったり。波に押される感覚を味わうだけでも
十分楽しいですし、いきなり横に走れなくてもOK。
しかも、一つの波を左右に分けて乗れる構造なので、
他のサーファーとぶつかる心配も少なく、安心してチャレンジできます。
中年にやさしい
関西に住んでると磯ノ浦、伊勢、冬場の日本海、ちょっと頑張って
四国、この辺りがサーフスポットですが、どこも遠いか混んでる。。
でもレイーズなら間違いなく波に乗れる。
なんとやさしいのでしょう。
実際に私と同じくらい40歳以上の方が多いです。
私のサーフィン履歴
あくまでこれくらいのサーフィン歴の人間がこう感じるという
参考になれば。
20代の時に6年くらいはほぼ毎週海に行ってましたが、
30代の時はほぼサーフィンはせず、40代になってからまた
サーフィンするようになりました。
とは言え、レイーズを入れて年間10回もサーフィンしません^^;
ですが、サーフィンは大好きです。
足腰の衰えを防ぐ為に、たまにサーフスケートします。
波質
人工の波なのでほとんど同じ波ではありますが、
風の影響は受けます。
妙にテイクオフが難しい日もあります。
サイズは腰くらいですが、海の腰よりは穏やかです。
好き嫌いはあるかも知れませんが、フェイスはあるのは
やはり魅力です。
神戸レイーズの魅力
私のように月に一回行くか行かないか位ですと、
海の波取りでほぼほぼ負けてしまいます。
それでもレイーズなら乗れます。
実際に海でレイーズレベルの綺麗な波に乗ろうと思うと
まあまあ大変です。
なんといいますか中年サーファーのオアシスといったところでしょうか。
波の無い日もありますので、イケイケサーファーの練習にも
ぴったりだと思います!
初心者の方が楽しむ為に
ウェットブーツ
底がコンクリートなので、こういった夏用のブーツがあると安心です。
私もケガをしたくないので、履いています。
簡易なレンタルブールもあります。
サーフハット
夏場はハットがあった方がいいです。
髪が長い女性であればキャップタイプでも大丈夫だと思いますが、
首元がしっかりと止まるこういうのがおすすめです。
細い紐のハットだと、落ちたときに外れてしまう場合があります。
サーフィンのレベルに関係なく、板から落ちる事はよくあります。
神戸レイーズで勉強になったこと
同じ波に乗っているのになんで上手い人はあんなに板を返せるのか?
いまだに自分は板をかっこよく返せたり出来ませんが、
少なくとも上手い人はレイーズの波でもスプレーを飛ばします。
自分のライディングの改善点を見つめなおす事が出来ます。
ウェットスーツ目安
※最新情報はインスタが最適です
春先や秋口海よりは厚手が無難です。
期間 | ウェットスーツの種類 |
---|---|
3~4月 | セミドライ |
5~6月 | 3ミリフル~シーガル |
6月 | シーガル |
7~9月 | 海パンOK、日焼け対策 |
10月 | シーガル |
11~12月 | 3ミリフル~セミドライ |
最後に
今回は大変お世話になっている神戸レイーズをご紹介させて
頂きました。
2025年から料金が12000円とちょっと値上がりしました。
それでも楽しいサーフィン体験が出来ると思います。
まあ、海も一人で行けばまあまあお金掛かります。
大阪、兵庫からはアクセスしやすいです。
気になっているからは是非、行ってみて下さい!
それでは良いサーフィンライフを!
神戸レイーズに関するFAQ
Q1. 神戸レイーズってどこにありますか?アクセスは良いですか?
A.
神戸レイーズは、神戸市北区山田町原野1-1、みのたにグリーンスポーツホテルの敷地内にあります。大阪・兵庫から車でアクセスしやすく、都市部からのサーフィンスポットとして便利です。
Q2. 初心者でも楽しめますか?
A.
はい、初心者にとてもやさしい設計です。人工波は安定していて予測しやすく、横に走れなくても波に押される感覚を十分楽しめます。また、波が左右に分かれている構造のため、他のサーファーと衝突しにくく、安心です。
Q3. 中年サーファーでも浮きませんか?
A.
まったく浮きません。実際に40代以上の利用者が多く、同年代のサーファーと一緒に気兼ねなく楽しめます。ブランクがある方でも安心して復帰できる環境です。
Q4. どんな波が来ますか?
A.
波は人工的に作られていて、サイズは腰程度。海の同じサイズの波よりも穏やかで、フェイスもあるので練習に最適です。ただし、風の影響を受けるため、日によってテイクオフの難易度が変わることもあります。
Q5. どのくらいの頻度で通っている人が多いですか?
A.
人それぞれですが、投稿者は年間10回未満。月に一度行くか行かないかのペースでも、十分に楽しめる施設です。サーフィンを生活のスパイスとして取り入れたい人に向いています。
Q6. サーフィン以外に何か準備した方がいいものは?
A.
ウェットブーツ: 地面がコンクリートなので、夏用のブーツがあると安心です。レンタルブーツもあり。
サーフハット: 夏場は日除けと落水対策に必須。細い紐だと落ちやすいので、首元がしっかり留まるタイプがおすすめです。
Q7. レベルアップにも役立ちますか?
A.
はい。人工波でも上手な人はしっかりとターンしてスプレーを飛ばしています。自分のライディングを見つめなおすきっかけにもなり、特に波が無い日でも練習したい“イケイケサーファー”にも適しています。
Q8. 利用料金は?コスパはいい?
A.
2025年から料金は12,000円に改定されましたが、確実に波に乗れることを考えると満足度は高く、海へ行く場合の移動コストや時間を考えると十分に見合う内容です。
Q9. どういう人におすすめですか?
A.
久しぶりにサーフィンを再開したい人
週末だけ楽しみたいエンジョイ派
波取りに苦手意識のある人
忙しい40代・50代の中年サーファー
子連れで安心な場所を探しているファミリー層