雑記ブログを始めて4カ月。
アクセス元の傾向を見ながら、
「SEO」と「自分らしい発信」のバランスをどう取っていくかを整理してみました。
本業でオウンドメディアを運用している立場から、
個人ブログならではの気づきや課題も含めて書いています。
「数字を取ること」も、「書くこと自体が楽しい」も、
どちらも大事にしたいと思っています。
だから、SEOを使ってPVを伸ばしつつ、
書きたいテーマや生活の記録も残していく。
そんな“両立型”のブログ運営を模索しています。
ブログの目的も人それぞれ、アフィリエイトや
広告で収益の為に
ただ、文章を書きたいという方もおられると
思います。
各流入の特徴なんかを整理したいと思います。
ブログ運営4カ月目の振り返り
マーケティングの経験があれば収益化は有利か
マーケティングの知識があるからといって、
個人のブログが上手くいくかどうかは別問題です。
但し、有利なのは間違いないです。
本業ではSEO中心なので、それが嫌で楽しくブログ
をしたいという動機もあります。
収益を意識しているか
私は楽天アフィリエイトとごく稀にA8のリンクを
貼っていますが、収益は少しです。
収益化もSEOも意識していますが、自分が書いた
文章がどういうプロセスでGoogleに認知されて
行くのかを見るのも私の趣味の範囲です。
はてなアクセス解析
はてなの「最近のアクセス傾向」は1000件で
更新されるそうです。
そういう意味では丁度1000くらいで整理したかった
のですが、うだうだしてると1000を超えてしまいました。
4カ月でももっとPVが多い人も少ない人も
それぞれだと思います。
私としては、見て頂いた方に感謝しつつも
PVのつきかた自体を楽しんで見ています。
SEOの流入
Google 30+Yahoo! 8 +Bing 6=44%が検索からの流入です。
一般的なブラウザのシェアはこんなものでしょう。
もっとGoogleが多いかも知れませんが、
-
Google: 約70%
-
Yahoo!: 約25%
-
Bing: 約5%
多少Bingがシェア率よりも多いです。
アクセル集計が1000で更新だとすれば
流入数の計算も簡単です。
Googleから300PVあったという事ですね。
Googleの流入 30%
リーバイス568の記事が私のブログの中では
ヒットしました。
ただ、公開時期が比較的古く、時系列で
考えると純粋なランキングではありません。
興味深いのは2位のノートPCの記事です。
私のブログはどちらかというとファッション系、
ノートPCの記事はこれだけにもかかわらず
そこそこ流入あることです。
「ノートPC」なんて結構ビッグキーワードですが、
個人ブログでもいけるんですね。
この記事から成果が発生したことはまだありません。
SEOのおけるトピッククラスターの概念でいうと
ノートPCの記事を増やせば更に流入を見込めますが、
余りここを増やす気はありません^^;
Yahooの流入 8%
yahooの順位はGoogleとほとんど一緒でした。
なので検索結果も近いと思います。
ただ、ブログをやり始めた頃は結構差異が
あったと思います。
まあ、母数が少ないので誤差の範囲ですね。
Bingの流入 6%
Bingは特徴がありました。
ほとんど見向きもされないBIMIの記事が1位です。
Googleではダントツ1位のリーバイス568の
記事が7位、まあ総数が知れてるので揺れは
ありそうです。
ブログ村流入 12%
ブログ村はカテゴリによってURLが分かれて
ますが、合計で12%ほど。
SEOでは現状見向きもされないオールデンの記事が
1位でシャドーボクシングの記事が2位。
かなり特徴があります。
ブログ村では節約というキーワードは需要がありそうです。
ブログ村で交流を深める方法がいまだに
わかりません(笑)
ブログ村で万単位のINOUTがあるブログって
どういう運用したらそうなるのか謎です。
流入のほとんどがファッション系なので
私の場合はカテゴリの割合を変更してもいいかも知れません。
ピンタレスト 8%
流入の合計は8%と大きくはありませんが、
SEOの結果と非常に近く、興味深いです。
ピンタレストでインプレッションがつく
事がSEOに何かしら良い影響を与えてる可能性があります。
ピンタレスト、そこそこ頑張ってるんですが、
流入は少ないです^^;
基本的に画像を見るところで、サイトに飛ぶ
まではなかなか。。
Xの流入 9%
ブログ開始3カ月くらいまではXからの流入が
一番多かったです。
ポスト内容は日常系が中心で記事が出来れば、
一応ポストしてます。
自分の記事をポストするのは余り好まれる運用
では無いと思いますが、X内検索があるので、
今でも継続しています。
ユニクロの記事が根強い人気があります。
表には出てませんがフォレスターの記事も
そこそこアクセスがありました。
なのでX内にはユニクロ系や車関係の情報を探してる
ユーザーが多そうです。
レイニングチャンプのキーワードはSEOでは苦戦しています。
流入元別アクセス傾向と示唆
流入元 | 全体構成比 | 主な読まれ記事 | 傾向 | 示唆 |
---|---|---|---|---|
Google検索 | 30% | ・リーバイス568の解説 ・LVCサイズ比較 ・ノートPCまとめ |
商品比較・悩み系キーワードでの検索流入が中心。 明確な目的を持つユーザーが多い。 |
「○○とは」「○○の選び方」など ニーズベースの記事の量産が有効。 |
X(旧Twitter) | 9% | ・レイニングチャンプのロンTレビュー ・ユニクロ スウェットパンツ 半年レビュー ・通勤中の貧血体験談 |
共感や驚き、生活のリアルを描いた記事が人気。 見出しの強さがクリックに直結。 |
キャッチーなタイトル+共感体験が鍵。 ターゲット読者の「自分ごと化」が肝。 |
fashion.blogmura.com | 9% | ・オールデンのローファーメンテナンス ・中年シャドーボクシング ・Goodwearレビュー |
ファッションだけでなく暮らしの質を大切にする読者が多い。 実体験や継続テーマが刺さる。 |
中年の「選択」や「失敗」を綴る記事は再現性高め。 ライフスタイル寄りコンテンツも◎。 |
はてなブログ | 8% | ・キャップの失敗談 ・自然農法の始め方 ・YouTube挑戦記 |
はてな内部では“人間臭い記事”や“実験記録”が人気。 SNSや検索とは異なる文脈評価。 |
日常の発見や挑戦を言語化することで内部流入増加。 ブログの原点回帰。 |
7% | ・リーバイス568のビジュアル記事 ・中年サーフィンレビュー ・LVC着画解説 |
視覚的に魅せる系のコンテンツに強い。 ビジュアル×中年ファッションが機能。 |
画像で伝わる商品レビューの強化が効果的。 タグ設計&縦長画像活用も推奨。 |
Xの整理
Xでブロガーはたくさんいますが、
記事アップしない人もおおいです。
その理由はX経由で大きな流入を獲得するのは
むずかしいので、交流中心にしてるんだなと
理解しました。
Xのアカウントを育てる事に注力し過ぎると
記事を書く時間が無くなってしまいます。
なのでX運用はほどほどになっていこうと思います。
Search Console
こちらはサチコの一部です。
リーバイス関連の記事を地道に
狙っていくのが大枠の方針です。
宇多田ヒカルさんのテイク5のレビュー
記事がたまに検索されているのが
ブログ運営の面白いところです。
今後のブログ運営
3つの軸で考えるアクションプラン
1. 戦略的コンテンツ設計
トピッククラスターの考えで、
ファッション系の記事はSEOを意識していく
2. 自己開示と価値観の言語化
家を買わなかった理由やミッドライフクライシスの
等の記事はSEOで流入を狙うには難しい領域だが、
こちらも継続していく。
3. 蓄積と読者導線の整理
問い合わせフォーム等はSEOを意識した構成、
こういったマーケ戦略も継続して入れていく
最後に
自分のブログの分析なんか
一人でやっとけよという話ですが、
記事にした方が自分も身になるので記事にしました。
当初はピンタレストでここまで苦戦するとは
思っていませんでしたし、SEOの反応はもっと
鈍いと思っていました。
本業の方ではキーワードのCVRがわかっているので
それは死守するみたいな考えですが、
個人ブログでは相性を重視出来るので、
そこが楽しみの一つです。
最後までお読み頂きありがとうございました!