フッ素樹脂コーティングの効果が弱くなる事に怯える生活を辞めたくなりました。
鉄と油にガッツリ向き合って、鉄フライパンで鉄分摂取を増やしませんか。
テフロン製フライパンの有害性も指摘されてますが、それはこの記事では深掘りしません。
- 一度使うのを断念している
- 鉄フライパンはどれくらい重い
- 鉄フライパンのメンテナンス
- 放置していた鉄フランパンはどのように使えるようになったのか。
- どれくらい焦げる?
- 我が家の鉄フライパン
- 鉄フライパンでカロリーは増えるか
- どれくらい鉄分が増えるのか(AI)
- 鉄フライパンで美味しいチャーハンの作り方
- 最後に
鉄フライパンは重さと焦げやすさと向き合う必要があります。
前回鉄なべの記事を書きましたが、鉄なべ、鉄瓶よりは多少手間が掛かります。
一度使うのを断念している
今は鉄フライパンが大好きな私ですが、一度断念し数年間放置していました。
それはメンテナンスが大変、重い、焦げると
向き合う準備が出来ていませんでした。
鉄なべを手入れするうちに鉄フライパンもついでにやる事で習慣化する事が出来ました。
鉄フライパンはタワシだけでは落ちない汚れがつくことがあるので、たまに銅タワシでこする事ぐらいです。
鉄製調理器具を使いたいと言ったのは私なので、これは私の夜の習慣になりました。
鉄フライパンはどれくらい重い
持った瞬間にその重さを体感できます、チャーハンを作る時にフライパンを
振ると手首を痛めるレベルです。
肩甲骨を意識して振って頂く必要があります。
普通のサイズ2kg以上の重量がありますが、一世代前の15インチのノートPC
くらいの重さです。
鉄フライパン
鉄フライパンは通常、重量が重いです。特に厚みがあるものや大きめのサイズ(26cm以上)だと、1.5kg〜2.5kgほどの重さになることがあります。鉄製のフライパンは熱伝導が良いことが特徴ですが、その分重さも増します。
ティファールのフライパン
ティファールのフライパンは軽量なアルミニウムをベースにしたフライパンで、一般的には鉄フライパンよりも軽いです。例えば、26cmのティファールのフライパンは、約700g〜1kg程度の重量です。
重量差の例
鉄フライパン(26cm): 約1.5kg〜2.5kg
ティファールフライパン(26cm): 約700g〜1kg
このように、鉄フライパンはティファールのフライパンよりも約1kg〜1.5kg重いことが多いです。
この重量差は日常使いでは結構大きいです。
私の妻はフライパンを振る事は余りしません。
以前鉄なべ、鉄瓶の鉄分摂取についてこちらの記事を書きました。
鉄フライパンは鉄なべ、鉄瓶とは少し訳が違います。
軽い鉄なべ、手間いらずの鉄瓶方が簡単に鉄分摂取出来ます、
ご興味がありましたら、こちらの記事を読んで頂けると幸いです。
鉄フライパンのメンテナンス
1 汚れを落とす
・ぬるま湯 or 熱湯でサッと洗う(洗剤は使わない)
・焦げがある場合は、たわし、鉄や銅のたわしも使います
・ひどい焦げ付きは「水+重曹」で軽く煮立たせてからこする
★洗剤を使うと油膜(慣らし油)が落ちてしまうのでNG!
2 水気を飛ばす(サビ防止)
・洗ったらすぐに火にかけて水分を完全に飛ばす
・キッチンペーパーでサッと拭く
★水分が残るとすぐサビるので、必ず加熱して乾燥!
3 薄く油を塗る(油膜コーティング)
・乾いたフライパンに薄く油を塗る(サラダ油・オリーブオイルなど)
・キッチンペーパーで全体に均一に広げる
→私はここまではやってないです
・余分な油は拭き取る(ベタつかない程度に)
💡 油を塗ることで、サビ防止&焦げつきにくくなる!
油ひきは100均でも買えますが、鉄製調理器具は油を足す事が多いので、
変え紐つきのこちらを使っています。
放置していた鉄フランパンはどのように使えるようになったのか。
一度鉄たわしで焦げそうなところをこすって復活しました。
半年ほど前の話で余り覚えてないのですが、それほど苦労しませんでした。
もし、やっぱり使えないと思っても、鉄フライパンはやさしくその時を待ってくれますので、捨てないでください。
どれくらい焦げる?
油慣らしの動画はyoutubeでいくらでも見れます。
問題はその後ですよね。
テフロン製と遜色が無いという事は無いです。
ボクシングで足が止まった時が負ける時のように油をしっかり引いて
素早く食材と油を絡め、常に動かさないといけません。
例えばオムライスの場合、肉と野菜は先に炒めます。
ご飯がやはり焦げやすいので、火を通した肉と野菜を短時間で
ケチャップを絡めます。
炒める時間が長くなればなるほど、焦げやすくなるので、短時間で
済むようにします。
調理の味は手間をかけた価値のあるものになります。
焦げやすい料理
焼きそば、豚キムチなんかはちょっと焦げますが普通のたわしで取れるます
お好み焼き屋さんでも焼きそばって焦げやすいですよね。
我が家の鉄フライパン
人様にお見せするようなものではございませんが、記事の流れ上ご容赦下さい。
油でテカテカなのが分かりますでしょうか。
黒いシミのようなものがありますが、もはや鉄たわしでも取れません。
ですが、ここが特に焦げるということもありません。
一日の最後にはこのようにして就寝します。
私はフライパンは結構前に購入したので、全く同じでは無いかも知れませんが、
これだと思います。
昔はもうちょっと安かったような・・
鉄フライパンでカロリーは増えるか
油は1gで9kcalなので、多く使うとその分カロリーが増えます。
油慣らしをしていれば、そんなにドバドバ油を使う事はありませんし、
鉄フライパンで作った料理を油っぽいと思う事もありません。
測った訳では無いですが、テフロン製のフライパンよりはカロリーは
高くなるかも知れません。
鉄分摂取と料理が美味しくなることの方がメリットがあると個人的には
感じますが、どうしてもカロリーが気になる方はテフロン製がいいかも知れませんが、
過度に気にする程では無いと思います。
どれくらい鉄分が増えるのか(AI)
特に酸性の食品や長時間の加熱によって鉄の溶出量が増えるようです。
鉄フライパンで美味しいチャーハンの作り方
これは私が作ったチャーハンです。
このパラパラ加減、伝わりますでしょうか。
強い火力で一気に炒めるのでパラパラに仕上がります。
ポイント
- 具材は人数分先にカットして先に炒めておく
- 具材、お米、卵を炒める前に混ぜておく
- 熱々のフライパンで一気に仕上げる
卵を先に混ぜるのはコーティングの意味合いもあります。
食感として卵を味わいたい場合は、ご飯を炒める時に卵を入れます。
3の項目は時間は短いです、具材に火を通しているので、
ここでのポイントはご飯をパラパラにすることに集中します。
3のタイミングは一番重要です、常に食材を動かし続けないと
焦げる原因になります。
お米がパラパラしてくれば完成です!
最後に
最後までお読み頂き、本当にありがとうございます。
鉄分を摂取することで皆様がより健康に生活できると幸いでございます。
あわせて読んでね!