SUNSET VIBES

おしゃれな中年の生存戦略

本ブログは一部アフィリエイトリンクを使用しております

【疲れ・だるさ】40代の鉄分不足は鉄鍋で解決!初心者でも簡単な鉄瓶・鉄鍋生活の始め方とレビュー

そのだるさ、本当に「年齢のせい」?

 

40代も後半になると、季節の変わり目に体調を崩しやすくなってきますよね。
私自身、以前は「なんとなく疲れが取れない」「朝がしんどい」と感じる日が増えました。

 

朝、目が覚めてもスッと起き上がれない。 体を起こした瞬間、なんとも言えない“重さ”がのしかかってくる。 布団の中が一番調子いいなんて、ちょっと切ない話ですよね。

 

低血圧ぎみで、仕事にも支障が・・
「このまま年を重ねたらマズイな」と、体調に不安を感じるようになってきました。

 

そんなとき、ある動画で「鉄分不足」が疲労感やだるさの

原因の可能性があることを知り、
試しに鉄製の鍋を使い始めたのが、私の「鉄鍋生活」のスタートでした。

5歳の娘
私も鉄分取れてる!

 

鉄分が不足しているかもと思い鉄分摂取について調べたところ、鉄分は一日、

7.5mgの摂取が推奨されてます。

 

白米や食パン100gで0.5mgほどしか摂取出来ません、しかもカフェインやカルシウムを取ると鉄分が吸収が妨げられるようです。

 

朝にコーヒーや牛乳の飲む事って多いですよね・・

私はコーヒーが大好きなので、受け入れがたい情報でしたが、食生活を振り返ると明らかに鉄分が不足していると思いました。

貧血気味は私は鉄分の摂取を増やすしかないと思いました。

 

しかも女性は男性よりも多くの鉄分を摂取する事が推奨されています。

 

鉄製の調理器具で鉄分増やす試みをした実体験レビューとなります。

鉄製の調理器具は興味はあるけど、メンテナンスがめんどくさそう、

焦げやすい等のイメージでしたが、鉄なべ・鉄瓶は本当に扱いやすいです。

 

そもそもメリットがよくわからないという方もいらっしゃると思いますが、

我が家の鉄製調理器具育成担当の私が魅力をしっかりとお伝えします!

 

 

 

🔍 鉄鍋を使うと鉄分はどれだけ増える?

実際にデータを集めてみると、驚きの結果でした。

料理例 鉄鍋以外での鉄分量 鉄鍋使用時の鉄分量
味噌汁(だしのみ) 約0.3 mg 約1.5~2.2 mg
豆腐入り味噌汁 約0.6 mg 約1.8~2.5 mg
ほうれん草入り 約1.0 mg 約2.5~3.5 mg

これだけでも、1日推奨摂取量(約7.5mg)のうち3〜4割をカバーできる計算です。

 

味噌汁だけでかなり鉄分摂取量が増えます、これで他の食材からの鉄分を合わせれば、鉄分不足はかなり解消されそうです。

 

鉄瓶でお湯をつくるとどれくらい鉄分が違うのか

普通の水道水(鉄瓶なし): 0.02mg/L 以下
鉄瓶で沸かしたお湯: 約0.05~0.5mg/L

 

お湯だけではそれほど大きなインパクトはありません、ルイボスティーならこうなります。

 

鉄瓶×ルイボスティーの鉄分量(100mlあたり)
通常のルイボスティー(鉄瓶なし): 約0.02~0.1mg
鉄瓶で淹れたルイボスティー: 約0.3~1.0mg

 

結構増えます、ルイボスティーは鉄の吸収を妨げないのでおすすめです!

 

ランニングコスト・お手入れ

 

鉄瓶は重いだけで、追加のコストは掛かりませんが、

鉄なべはガス代と油代が掛かるので、鉄以外の物と比べるとコストは正直高くなります。

 

使用後はお湯でたわしで洗いし、水分を飛ばして油を慣らします。

仮に30秒火に掛けたとて、ガス代は2.3円ほど、一カ月80円くらい掛かります。

油慣らしは肌感として一カ月200円位のサラダ油を使ってると思います。

 

なのでざっくり300円は掛かります。

鉄のサプリメント代と思えば高くは無いです、

しかもサプリメントよりは自然な摂取な筈。

 

鉄なべでお味噌汁が美味しくなって、月の外食が一回でも少なくなれば、もう儲かってしょうがないです。

 

基本的には空焼きは推奨されてませんが、たわし後の水分を飛ばす僅かな時間だけ火にかけてます。

 

たわしで洗う→水分飛ばす→油を慣らす、ほんの数分で終わります。

汁物が美味しくなる・鉄分が摂取出来る→体調が良くなって仕事もプライベートも充実する→人生が豊かになる

 

日々数分の手間で人生が豊かになります、もう鉄なべと鉄瓶と共に暮らすしかありません!

 

我が家の鉄なべ

家の調理器具を人様にさらすのはどうかと思いますが、

記事の趣旨からご容赦下さい。

 

我が家の可愛い鉄なべちゃんです、油でテカテカになってるのが

伝わりますでしょうか。

1日の最後にはこのようにテカテカにしてあげます。

 

この鉄なべは比較的薄い鉄で作られており、一般的な鍋よりは重いですが、

女性でも十分使える重量だと思います。

家の鉄鍋画像



我が家の鉄瓶

写真ではわかりずらいかも知れませんが取っ手の麻布部分が少し焦げております。

この麻布は熱さから守ってくれる重要な麻布です。

家の鉄瓶画像



これがないと素手では持てません。

サイズはそれほど大きくありませんが、ずっしりとした重さがあります。

おすすめの鉄なべ

 

この記事のポイントは鉄なべの紹介です。

鉄なべ最大のポイントはほとんど焦げ付く機会が無いということです。

と言いますのも、鍋なので汁物中心に使うとそもそも焦げる事はありません。

 

ですので、鉄の最大のデメリットである焦げる事が無く、お手軽に鉄分を摂取できます。

 

鉄なべは重さもデメリットですが、こちらの商品は本当に軽く、

女性でも使いやすいです、実際に私の妻もこれで料理をしてくれます。

 

おすすめの料理はもうシンプルに味噌汁です。

野菜を軽く炒める事で、味に深みで出ます。

これで豚汁を作った時は我ながら、最高に美味しかったです。

 

妻は鉄なべで揚げ物も作ってくれます、揚げ物の場合はこれくらい変わります

 

料理 鉄鍋以外 鉄鍋の場合
唐揚げ(鶏肉) 約0.5 mg 約1.0~1.5 mg
天ぷら(野菜) 約0.3 mg 約0.8~1.2 mg
とんかつ(豚肉) 約0.6 mg 約1.2~1.8 mg
コロッケ 約0.4 mg 約1.0~1.5 mg

 

a.r10.to

 

おすすめの鉄瓶

 

鉄瓶は一般的なやかんよりは高額となり、夏場の麦茶は間に合わないかも

知れませんが、鉄デビューは鉄瓶からが入りやすいです。

私は900mlで5000円くらいのものを使っています。

 

鉄瓶に関しては取っ手に麻布が巻いてあるのがおススメです。

 

鉄瓶のデメリット

・重い

・取っ手が熱い

 

鉄瓶のメリット

・メンテナンス不要

・手軽に鉄分摂取

・コーヒー、お茶が美味しくなる

 

a.r10.to

鉄鍋で料理すると美味しくなる?

なります!

1. 水がまろやかになる(鉄イオンの作用)


鉄鍋でお湯を沸かすと、微量の鉄イオンが溶け出し、水の硬度が下がる ことで、口当たりがまろやかになります。
➡ 味噌の風味が引き立ち、コクが深まる!

鉄瓶のお湯でお茶やコーヒーが美味しくなるのと同じ理屈です。

 

2. うま味成分が引き立つ(鉄の化学反応)


鉄鍋で加熱すると、味噌のアミノ酸やイノシン酸と鉄が反応し、うま味が増す 効果があります。
➡ 「味が濃く感じる」「深みが出る」と感じるのはこのため!

特に、出汁(かつお・昆布・煮干し)と相性が良く、よりうま味が強くなる のが特徴です。

 

3. 遠赤外線効果で味がしみこむ


鉄鍋は熱伝導率が高く、食材をじっくり温める 「遠赤外線効果」 があります。
➡ 具材に味噌の風味がよく染み込み、具材の甘みが引き出される!

 

個人的におすすめな料理方法

難しいことはありません、味噌汁を作る時に野菜を焦げない程度に炒めるだけです。

野菜の水分を飛ばすくらい軽くで大丈夫です。

ちょっと油は足した方がいいかも知れません。

 

上記の理由(鉄鍋で料理すると美味しくなる?)

と相まって本当に味噌汁が美味しくなります。

本気で美味しい味噌汁を作る時は我が家ではこの出汁を使います、

 

a.r10.to

 

最後に:鉄鍋がくれた“豊かさ”

お忙しいところお読み頂き、感謝致します。

私は鉄分の吸収を妨げないように、鉄製調理器具の活用だけでなく

大好きなコーヒーも飲む時間を決めたり、

朝食はプルーンや無塩のミックスナッツを食べたりしています。

 

調理器具なので家族全員の鉄分摂取が増えますので、

是非皆様もチャレンジしてみて下さい。

 

朝がラクになり、料理の味も変わり、
「ちゃんと自分を大切にできてるな」と感じられる毎日になりました。

鉄製調理器具は、一見すると手間がかかりそうに見えますが、
その少しの手間が、心と体にとっては大きな“豊かさ”に変わります。

もし今、体調や疲労感で悩んでいる方がいたら、
ぜひ一度、鉄鍋や鉄瓶を取り入れてみてください。

📝 よくある質問(FAQ)

鉄鍋を使うと本当に鉄分が増えるのですか?

はい、鉄鍋を使って加熱調理することで、微量の鉄イオンが溶け出し、料理の鉄分量が実際に増加します。特に味噌汁やスープなどの汁物で効果が高く、1.0〜2.0mg程度の鉄分が追加で摂取できることがあります。

毎日使っても大丈夫?過剰摂取になりませんか?

健康な人であれば、通常の調理で溶け出す鉄の量はごくわずかなので、過剰摂取の心配はほとんどありません。ただし、ヘモクロマトーシス(鉄過剰症)などの持病がある方は医師にご相談ください。

鉄鍋の手入れは大変じゃないですか?

手入れはシンプルで、「たわしで洗う → 水分を飛ばす → 油を慣らす」だけで完了します。慣れれば1〜2分で済むため、毎日でも無理なく続けられます。

どんな料理が鉄分アップに向いていますか?

味噌汁、スープ、煮物、カレーなどの汁気が多い料理がおすすめです。特に酸性の食材(トマト、酢など)を含む料理は、より鉄分が溶け出しやすくなります。

 

それではよい中年ライフを!

 

a.r10.to

 

あわせて読んでみてね!

 

sunset-vibes.jp

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村