あなたがこの記事を開いたということは、かつてアメカジにハマり、
B-boyに憧れ、イタリアファッションに心を奪われた
——そんな「同世代」の方かもしれません。
本記事では私のファッション遍歴を軸に、懐かしさと“今”のスタイルの
交差点を楽しんでいただけたらと思います。
タイトルは私のファッション履歴ですが、流行の
面白さを同世代の皆様とノスタルジックを共有出来ればうれしいです。
私は大阪出身なので、思い出は大阪が多いです。
自分のファッション遍歴をみると節操が無い感じもしますが、
それだけ長く生きてるということです(笑)
第一次古着ブーム
1990年代前半から中盤(1993~1997年頃)にかけて、
日本で第一次古着ブームがありました。
こういう雰囲気ですよね、私自身、古着屋さんで少しアルバイト
したりして、ガッツリ古着ブームを堪能していました。
当時はピタT、ジーパンはオーバーサイズというのが多かった
と思います。
私は元SMAPの草薙くんがジーパンを語り始めた頃から違和感を
覚え、高くなりすぎたジーパンに興味が薄くなってきました。
この当時のキムタクって神がかったカッコよさがありましたね。
悪そうな先輩方はパンク、レゲエ、スカ辺りを聴いてる人が
多かったですが、私は古着が好きになる少し前にギター(メタル)
に熱中していたので、スティーブヴァイやドリームシアターが好きでした。
当時(1990年代) | 現在(2020年代) |
---|---|
安価・希少価値重視(古着は宝探し) | プレミア価格で高騰、国内外問わず人気 |
実店舗での対面購入 | ネット・アプリ(Mercari, Instagram)中心 |
情報源は雑誌 | SNS・YouTube・TikTok |
当時のアメ村は古着屋さんしか無いんじゃないかという雰囲気、
無国籍百貨で古着見てニューライトでご飯食べるのが粋でした(笑)
B-boy(HipHop、レゲエ)ブーム
1998年~2006年くらいは流行っていたなーと思います。
今も勿論B-boyというファッションはありますが、当時は
とにかくダボダボが多かったですね。
A BATHING APE、Supreme着るというのが一般的には
カッコいい感じで、確かにお店は独特の雰囲気でした(笑)
Supremeなんかはついこないだまで流行ってましたよね。
こういう空気感ありましたよ!
私はサーフィンとブラックミュージックが同時に出逢った頃
なので、ゴリゴリのB-boyという感じでは無く、STUSSYを
よく着ていました。
ファッション的な影響も受けましたが、どちらかというと
音楽的なインパクトの方が大きく、DJをしたりしてました。
Nyandjというのは当時のなごりです。
アイテム | 特徴例 |
---|---|
ワイドデニム | FUBU, Pelle Pelle, Phat Farmなど |
ビーニー、キャップ | NEW ERAやKANGOLなど、ツバのフラットなタイプ |
バギーパンツ | 極端なルーズシルエット、スケーターとも融合 |
スニーカー | NIKE AIR FORCE 1、adidas SUPERSTARなど |
ジャージ・セットアップ | Sean John、ROCAWEAR、Karl Kaniなど |
ゴールドチェーン | アクセサリー文化の導入もこの頃から |
↑私はこんな感じでは無かったです。
今となっては幻だったんじゃないかと思ってしまいますが、
アメ村も渋谷もB-boyしかいなかったですし、当時の友達との会話は
HipHopの話ばっかりでした。
今となってはオタクの街日本橋にすらターンテーブルが
売っていて熱い時代でした。
金曜日の夜はローライダーにアストロ、怖かったですねー
私は大阪育ちですが、大阪はレゲエが結構根強いですね。
あの時代のB-boyスタイルは、今の「サイズ感」や
「音楽とファッションのつながり」に対する自分の価値観に、
深く根を下ろしていると感じます。
この時もやっぱりニューライトでご飯食べるのが粋でした。
イタリアファッション
これは肌感ですが、2008年から2017年くらいの時期は
LEONが火付け役となったイタリアファッションの
全盛期だったように思います。
ピッタピタのシャツにピッタピタのパンツ。
ダボダボファッションからの寄り戻しでしょうか。
自分がB-boyだったことも忘れて、細い服を着ていました。
今思うと、当時30代中盤でBOGLIOLI、LARDINIの服を
着るのはちょっと早かったんじゃないかなと思います(笑)
特にイタリアファッションという括りでなくても
みんな細いパンツ履いてましたよね。
今は円安で高くなって更に着てる人減ったなぁと感じます。
イタリアファッションは今でもお洒落だと思いますが、
なんか等身大じゃないんですよね、自分にとって。
もう10年以上前になりますが、ブルックスブラザーズで
スーツを試着したのですが、ズボンの太さにびっくりしました。
イタリアファッション流行後はビジネススーツも細身に
変化しました。
今のブルックスブラザーズのパンツは大変洗練されていて、
特にクラークは名作だと思います。
ウエストがジャストの太いズボンが欲しくて、
古着でブルックスのコーデユロイパンツを買った事もあります。
当時モッズの精神も少し理解出来ました、
デビッドボウイも結構ブラックミュージックに執着してて
なんとなく気持ちが少しわかった気になっていました。
この当時に購入したオールデンは今でも愛用しています。
B-boy~イタリア時代はリーバイスは全然関心が無かったですね、
今思うと。
アメカジ(ビジカジ)
子育てに追われファッションなんて二の次、履いてるパンツは
ディッキーズ。
下の子が赤ちゃんから幼児に成長しはじめた頃、kawashimaさんの
動画に凄く刺激を受けました。
私より10才程年下の彼ですが、ファッションへの造詣が深く、
解釈もまた凄くインパクトがありました。
かつて自分が慣れ親しんだアイテムは今の若い世代にも評価
されてるんだなーと再認識しました。
この動画はユニクロでカッコいいジーパン発売されたなーと
影響を受けてネットでポチッたところ、私には全然似合いませんでした。
昨今のビジネスシーンにおけるドレスコードの甘さも重なって、
10代の頃に好きだったアメカジや古着への興味が再燃しました。
今となってはこんな記事を書く始末です。
チャンピオンのトレーナーなんかもこれ影響受けてますね(笑)
リーバイスの興味もじわじわ復活してきました。
今の古着ブーム
ビンテージの価格が高騰するような所は昔も今も似たようなところが
あるかも知れませんが、今の若い子が着てる古着の方が、
個性的でお洒落な印象があります。
恐いもの見たさで下北沢に行ってみたいですが、浮くと思うので
辞めておきます。
20年ほど前の代官山とかお洒落過ぎて眩暈がしそうでしたが、
今の中心はきっと下北辺りなのでしょう。
今の中年アメカジ
私がこんな感じです。という訳では無いのですが、
アメリカ系のブランドで小奇麗に着るのが、いい感じかなと。
元々そんなにタイトではサイズでジャスト~ワンサイズアップ、
パンツの丈はノークッションで革靴。
趣味の良いものをチョイス、中々中年のファッションも面白いです。
まあ実際はニューバンス楽なので、いつも革靴という訳には
行きませんが(笑)
最後に
若い頃の“カッコよさ”を引きずることなく、
でも完全に捨て去ることもしない。
過去のスタイルを“今の自分”のフィルターで再構成する
——それが、中年アメカジの面白さだと感じています。
先日30年ぶりにLVCのジーパンを買って、絶賛縮みを楽しみ中です。
本当に一周回ってくるもんなんですね。
あなたのファッション遍歴はどうでしたか?
よかったらコメントやSNSで教えてください。
「#中年アメカジ遍歴」でぜひ!
LVC購入記念に裾上げまでをまとまめした!